2024年12月15日日曜日
2024年12月12日木曜日
蝶番を交換
システムキッチンのドアの蝶番をAmazonで購入して交換。
今時のシステムキッチンは引き出し式が多いのでアレですが
スガツネ ランプ オリンピアスライド丁番 ダンパー 付き
スガツネ ランプ オリンピアスライド丁番 ダンパー 付き
https://amzn.asia/d/8a8y561
良い点
- 650円/2組み(写真のセット) リーズナブルなお値段
- 扉4枚分8組み購入
- 扉の穴🕳️(カップ径)は直径35mmの標準的なサイズ
![]() |
蝶番を一つ外した状態 御覧の通り35mmの穴が掘ってある |
- 静かに扉が閉まる
- 扉側は元のネジ穴がそのまま使える
- 扉でない本体側は穴が4箇所のうち2つ使用できた
- 図面があるので調べやすい
- ワンタッチ脱着
- アライメント調整は上下/前後/左右3方向調整可能
- 左右調整に加えてキャント調整出来るので、4軸というのが正しい。さすがに6軸調整は出来ない
今のところはない。
2024年10月19日土曜日
ロングレール工事
名鉄のロングレール化 少しずつ進めてる。
駅を中心に名古屋寄りはロングレールでの反対側はまだロングレールでなかったので、その準備中のようだ。
少し前は単品のレールだったと思う。そこを写真に収めたかった。残念。
12/23 月曜日に気づいたら完成していた。週末の夜に入れ替えたのかな?
2024年10月13日日曜日
25年経過のエアコン交換
7月の初めのそろそろエアコンを使わないと耐えられない頃に、1999年製のエアコンが調子が悪くなった。冷房のモードにして2,3分すると赤いLEDが点灯して冷房が停止する。夏の間は交換してもらうのも汗だくの作業になるので周りで見ていても気持ち悪くなるのでこの10月に購入交換をする。25年間ご苦労様。
昨日念のため、動作させてみたら動くではないか!仮に25年も前のエアコンは稼働したとしても電気代が高いかも知れない。
昨日念のため、動作させてみたら動くではないか!仮に25年も前のエアコンは稼働したとしても電気代が高いかも知れない。
でも、買っちゃったしなぁ〜。白くまくん。買った決め手は、凍結洗浄と白くまくんアプリ。お掃除ロボもついている。
ところで「凍結洗浄」は発想の転換?実にいいアイデアだと思った。特許かな?他のメーカーからは出ていない様な気がする。調べると、[凍結洗浄]特許5件取得済 とある。特許の口コミは2017年頃の価格ドットcomにあった。周回遅れの情報だったね。
さらにトイレの換気扇も壊れたので、後継機種を購入。付いていたのは松下FY-17B4。Panasonic FY17-B7を購入。
ところで「凍結洗浄」は発想の転換?実にいいアイデアだと思った。特許かな?他のメーカーからは出ていない様な気がする。調べると、[凍結洗浄]特許5件取得済 とある。特許の口コミは2017年頃の価格ドットcomにあった。周回遅れの情報だったね。
さらにトイレの換気扇も壊れたので、後継機種を購入。付いていたのは松下FY-17B4。Panasonic FY17-B7を購入。
色々と壊れる。台所の換気扇1回(2010年頃)。冷蔵庫2回(2021年製)。電子レンジ1回(2013年)。トイレの換気扇1回(2024年)。給湯器(2021年)。洗濯機2回(2010年製)。電灯は7機すべて1回(2014~2020年)。エアコン4機のうち3機(2020/2021/2024年)。
無事なもの 風呂と洗面室の換気扇(1996)。ガスコンロ(1996)。ガスレンジ(1996)。風呂1996)、システムキッチン(1996)。
洗濯機がそろそろかも知れない。
2024年10月12日土曜日
白せんまい
高校の時 友人が『地元の焼肉店に入ると「生せん」食べる。うんまいに〜っ』と話をよくしていた。正直言って外食店に余り行ったことがなかったので、さらに焼肉屋さんの話なので、自宅で食べる焼肉っぽい生姜焼き的なものを売ってる店なのだと想像して話を聞いていた。
それ以来45年ぐらい「生せん」に出会ったことがなかった。
昨夜、ホルモンを売りにしている焼肉屋さんで初対面。即オーダー。
「これ焼かずに食べるんですよね〜」と店員さんに食べ方を確認した。韓国風の胡麻味噌ダレで食べる。食感を楽しむ感じで味はタレの味になる。
近い部位では有名な「ハチノス」がある。南イタリア料理(特にナポリ)のトリッパのトマト煮も有名である。が。売っている店は限られる。たいていはトリッパ風の豚モツのトマト煮。当然、ハチノスはスーパーでは売ってないので自分で作るとスネ、スジ,モツのトマト煮になる。
それ以来45年ぐらい「生せん」に出会ったことがなかった。
昨夜、ホルモンを売りにしている焼肉屋さんで初対面。即オーダー。
「これ焼かずに食べるんですよね〜」と店員さんに食べ方を確認した。韓国風の胡麻味噌ダレで食べる。食感を楽しむ感じで味はタレの味になる。
近い部位では有名な「ハチノス」がある。南イタリア料理(特にナポリ)のトリッパのトマト煮も有名である。が。売っている店は限られる。たいていはトリッパ風の豚モツのトマト煮。当然、ハチノスはスーパーでは売ってないので自分で作るとスネ、スジ,モツのトマト煮になる。
トリッパのトマト煮を食べたい。
つくばのよく行った「アミーチ」や武蔵小山の「トリプレッタ」には置いてあったような。
2024年9月24日火曜日
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアを発症した。
昨夜はどうしても右足の付け根の痛みが我慢できなくなって大学病院の夜間診療をたよった。結局CTスキャンをとって腰の変形を疑われて、明日別の病院へ行くように勧められた。
今日は地元の病院でMRI検査を受け椎間板ヘルニアと診断されて、リハビリと称する腰のストレッチマシン10分間と腰と右足下肢外側の電気マッサージ10分間の処置をされた。
昨夜はどうしても右足の付け根の痛みが我慢できなくなって大学病院の夜間診療をたよった。結局CTスキャンをとって腰の変形を疑われて、明日別の病院へ行くように勧められた。
今日は地元の病院でMRI検査を受け椎間板ヘルニアと診断されて、リハビリと称する腰のストレッチマシン10分間と腰と右足下肢外側の電気マッサージ10分間の処置をされた。
腰は痛い訳ではなく右足大腿部付け根と臀部が痛い。右足下肢外側はしびれがある。ベッドのマットを8月に新調して腰が良くなくなったように思える。寝ていると楽になり、立って歩くと少しで痛くてかがまないともとに戻らない。椅子に座っても椅子が自分に合わないとじっとできない。ダイニングの椅子はお尻の方に向かって下がっているがこれは我慢ができなくて前に下がっている椅子の方が合うようで椅子を変えた。
早く治ってほしい。
2024年9月20日金曜日
LTspice OPAMP_ONKYO特許 ダイヤモンド・バッファ
たかじんさんのHPを見て、ONKYOの特許というダイヤモンド・バッファに似た回路のシミュレーションをまねてやってみた。が、どうしてもうまくいかなくて途方に暮れた。
こちらが たかじんさんのHP
なぜだろう?わかっていない。確認のためLT1007単体で簡単な回路を組んでも発振するのであきらめた。ネットで他の例としてLT1115があったが、これもダメだった。
なぜだろう?わかっていない。確認のためLT1007単体で簡単な回路を組んでも発振するのであきらめた。ネットで他の例としてLT1115があったが、これもダメだった。
仕方がないので、OPAMPをLT1007から普通のOPAMPにしたら発振もなく動作した。なぜだろう?図ではOP213という(Analog Devices Inc. )チップでも動いている。たかじんさんのはLT1007がクリーンに動作してたんだけどなぁ。
本来の目的はこれをベースに、LTSpice Pythonを動かすこと。パラメトリックスタディのベースを作ろうと思っていた。疲れたので今日はこれまで。愚痴としてblogに載せた。
![]() |
ONKYO Diamond Buffer |
![]() |
参考 普通のDiamond Buffer |
2024年9月13日金曜日
Python Jupyter Notebookで地図を作成
Python Notebookで作成した地図をコピーして
HPに張り付けてみた
HPに張り付けてみた
Pythonで5行程度のプログラムの出力が以下の地図。
なんてこった!
明石市の子午線通過位置にマークを付けて、その近傍の地図にした。
地図の拡大縮小にも対応している。(Interactive Likeな地図になっている)
Make this Notebook Trusted to load map: File -> Trust Notebook
2024年8月23日金曜日
お米がない。ことはおかしなことだと思う。
ここの所、スーパーへ行くとお米の棚に商品ががいことが多い。
どうしてなんでしょうか?
皆様が備蓄しているからでしょうか?
気象庁が 南海トラフ地震のデマを流したからでしょうか?
関連の記事はこちら
コメを作らせない政策がおかしい。
デマを平気で流す地震研究者の村意識がおかしい。
おかしいことが多いのに平気で放送する放送局の態度はどうしたものか?
2024年8月15日木曜日
コロナに罹患する
コロナにはじめて感染した。
内科の先生の所で咽喉を見て頂き、多分コロナかな〜って感じの事を言われ、直ぐにインフルエンザとコロナの検査して コロナと判断された。
熱は38°C程度でさほど上昇しなかった。
頭痛が酷かった。 稲妻が落ちた感じで時々痛む。
咽喉は2週間程してもよくならない。
嗅覚と味覚が異常になり 麻婆豆腐の辛いものを食べても全く平気だった。ありえない。
2週間程なるが匂いの方は時々わかる様な状況。味覚は?が続いている。
追記)
約1か月経過。体の疲れが激しいような気がする。例えば午前中に体を動かすような作業をすると、午後からの作業はやりたくない気がする。または眠くて出来ないと言えば良いのだろうか? 時間帯にして13時30分~15時の頃がピークだ。昼食後の眠気と相まって、強烈な眠気が襲う。眠気とともに疲労感がいまだかつてない感じで残る。たぶん、コロナの後遺症の一つだと思いたい。
2024年6月23日日曜日
Logi ERGO M575 junk
Logiは会社名よく変わるが、なぜだろう?
Logitech → Logicool → Logi
また、Wikiによると、Logitechはこんな会社
自分はマウスはほとんどLogiを購入
また、Wikiによると、Logitechはこんな会社
1998年2月、Appleのマーケティング担当上級副社長であったゲリーノ・デ・ルーカ(Guerrino De Luca: 現・会長) を社長兼CEOに加えたことで、デザイン性を重視した製品戦略が打ち出され、以降、売上と収益の急上昇を記録することになった。
自分はマウスはほとんどLogiを購入
会社ではUSB有線のトラックボールを使用。スクロールがないのでやや不便だった
それはどうでもよくて、ヤフオクで、ジャンクのトラックボールを買った。約2千円
購入したjunk品のトラックボール |
出品者は右クリックと左クリックが動作しないと言う
購入しての状況は少し違う
接続・動作はするがMacがスリープすると接続が切れる
さらに、理由は不明だがWindowsPCでスリープするとクリックが効かない
確かにジャンク
電池周りがグラグラなので接触が悪い様に見えた。
電池のピンを開け、電池を少しでも強く保持して接触を良くするのが狙い。
でもなかなか改善できないで使わない日々。2年くらい放ってあった。
気になって最近やり直したのがこちら、
電池の蓋の裏に厚めの両面テープ(片面は剥がしていない)を貼って電池保持を確実にしたら直った。こんな簡単なことに早く気付けって感じだけれど……… 良かった
Mac専用マウスで使用中
こう書いてるうちに、PCでは調子が悪いのは相変わらずなので基板にアクセスして清掃してやりたくなった。
検索すると、結構調子が悪くなって分解した話が出てくる。
この方の話が一番近い症状。次回はやってみるか。
2024年5月6日月曜日
iPadPro9.7 Battery
2024年4月21日日曜日
ピカピカBluetooth Receiver 構想
Youtube を見ていて
2. LED music reflector
(1) LED は WS2812-XX RGB LED Ring Lamp サイズは水道管にハマるサイズで10cm以下 これだと直径7cm程度に見える
単体では5-24Vで動作するらしい。しかし、下流のLEDに合わせて5Vを供給する。
音楽を聴くと言うよりは 音楽で遊ぶ Bluetooth Receiverで遊ぶ感じの「派手な」ラジカセ感覚のものを制作するのがあり、見ていたら欲しくなった。
Bluetooth Receiver + LED music reflector
電源からみた構成はこのよう
電源系統から |
わからないところの部品を書き出してみる。
1. LiON Battery
(1)18650LiON バッテリ
1. LiON Battery
(1)18650LiON バッテリ
(2)ケース
4直2並列を想定して
(3)BMS
4直のバッテリーマネジメントシステムをケースと併せて購入。
足らない場合は3並列とか4並列も可能に見える。
並列のバランスは取れるのかは?
(4)バッテリーレベルインジケーター
ボタンを押すと充電状況が分かる
2. LED music reflector
(1) LED は WS2812-XX RGB LED Ring Lamp サイズは水道管にハマるサイズで10cm以下 これだと直径7cm程度に見える
![]() |
連結方法は アリエクスプレスから引用した |
(2) コントローラーは マジックカラーledストリップコントローラ SP107E
以下のように書いてある。LEDライトの電圧に応じて、同じ電圧の電源を選択してください。 コントローラーではありません
(3) ステップダウン安定電圧供給モジュール, DC-DC mini560, 5V出力
3. Passive Radiator
(1)ホワイトエッジのもの
2inchで白はこれくらい
スピーカーアクセサリー,黒と銀,直径65mm,1ユニット
4. Bluetooth Receiver とアンプ スピーカー
これは好きなものを買うまたは作る。
(1) このデジタルアンプだと 安定化電源不要で バッテリー電圧の低下は気にしないで良い。
TPA3116のDアンプにBluetoothが乗っているのを選ぶと楽ちん。音は わからんけど TIの商品なので信頼できるのではないか?
フィルターがTIの説明通りの定数ならいい? 要確認事項。
TPA3110 30W こちらはBTなし 8-26V もちろん電圧は高いほうが歪みで有利になる
TPA3116 50W BTあり 5-26V
音が良い(歪の傾向がアナログのアンプに近く素直。)のはどうもTPA3255らしい。価格も高くなるが、フィルタのコンデンサはフィルムコンデンサになる。
(2) スピーカー は2.5インチ 最大
Aiyima-スピーカー,2.5インチ,6オーム,20W,2個,ネオディミァムなので磁石が小さい
以上 2024/4/29加筆訂正
2024年3月12日火曜日
SONY WF-H800 バッテリー交換
他人のワイヤレスイヤフォンを勝手に分解して、電池交換をする。
必要なもの
LioN電池CP1254/LIR1254 3.7V 0.2Wh(60mAh)(イヤフォン用)×2
Liポリマー電池 621733 300mAh(ケース用)×1
LioN電池はZ55Hでもよいかと思う。3.85V 0.29Wh(75mAh)
分解後の写真
購入したもの
LioN電池CP1254/LIR1254 3.7V 0.24Wh(65mAh)(イヤフォン用)×2
Liポリマー電池 602035 500mAh(ケース用)×1
LioN電池はZ55Hでもよいかと思う。3.85V 0.29Wh(75mAh)
分解後の写真
![]() |
取り出したVARTA CP1254 |
![]() |
イヤフォンの分解後 |
![]() |
ケース側 シールの裏に2か所+のビス |
![]() |
分解後 バッテリを拡大して見ると 容量(300mAh)とサイズ(621733)記載 |
(1) ケース
ケースの底にあるシールを剥がすと、2か所小さな+のビスで結合してあるので、先にビスを取り外してから、殻割をする。バッテリは両面テープで上下が貼ってある。
(2) earphone
長楕円の2か所を攻めて殻割する。
次に、中の基板を取る前にフィルムコネクタを外す。
基板保持しているのは短楕円の細い側にある爪である。そこに殻割用のナイフを入れて爪を外してから外す。
基板が外れるとバッテリが見える。表面が-側。サイドに+側の端子。底側は端子としては+側だが、電池の底側は本体と両面テープで接着してある。なかなか取れない。
組み立て
電池を購入してから再組立てを行う。
ケースのバッテリは、大きかったのでアルミの側板を曲げてやって収納できた。
問題は本体。スイッチのクリックができなくなった。1個は復元しない。
大失敗!
2024年2月19日月曜日
伏見 橄欖堂
から引用した。
伏見 橄欖堂(くわんらんどう)
橄欖堂のツィートをたまたま見かけたら懐かしくなり、大学時代に行ったJazz喫茶を思い出そうと書いている。
ここはKuriちゃんに教えてもらった店
初めて行ったのは80年の8月頃だと思う。当時、たばこも吸わないのに茶色いマッチの箱をいっぱいもらった記憶がある。
初めて行ったのは80年の8月頃だと思う。当時、たばこも吸わないのに茶色いマッチの箱をいっぱいもらった記憶がある。
記憶はいい加減だがJBLブルーのスピーカーだったと思う。アンプはマークレビンソンで、どちらも月刊ステレオでしか見たことのないセットだった。
https://twitter.com/peaceofriunion/status/1633024907574673408
栄 Jazz the Cat
ここはAsanoくんに教えてもらった店。81年頃~社会人になっても時々
僕のイメージではこちらはコンクリート貼りの細長い店で奥にアルテックがあった。いつも僕は入口近くに座りコーヒーとフレンチトーストを頼んでいた。フレンチトーストがとてもおいしかったのを覚えている。
栄 Jazz inn Lovely
ここはKaidenくんに教えてもらった店。こちらは今でもあるね。3つの店の中で 店内が一番明るい印象がある。金が無いのでライブの開始時間前には帰っていたね。
マッチはこちらの方がすべて持っていらした。
Youtubeの 『名古屋のジャズ喫茶』も参考になる。
登録:
投稿 (Atom)