2022年9月27日火曜日

OptiPlex7060 MFF を整備する CPU速度0.79GHzで固定の呪縛から解放せよ!

PCの話題が続く。
Optiplex 7060 MFF


 今回は、格安でHDDなしのPCを購入して別途準備したSSDを装着してWindows10/11をインストールしてみた。
 これでTVでDAZNサッカーを見る予定。現在使用中のAppleTVは使いやすいが中継の途中でしばしば止まるので代替機を探していた。

 お下がりSSD(LENOVO IdeaPadから摘出したmSATAを2.5inchケースに収納)にWindows10がインストールできた。選択の余地もなくWindows10PRO。
仕組みを知らなかったが、多分BIOS?に情報が記録されているのか?
以下のHPには、「マザーボードにキーが紐付けされている」と記載がある。



■購入したPC
 購入したPCは DELL OptiPlex7060MFF Corei-8500T 8GB Wireless Card付 
HDDなし NVMeストレージなし ACアダプタなし 外部アンテナなし。
 電源スイッチ周辺は傷があったがその他は奇麗なもの。家庭で使用するにはWirelessカードがついていないと、Bluetoothと無線LANが使えないので不便になる。なので カード付きの個体を購入した。(USBのbluetooth/wifiのアダプタを購入する方法もあるが外付けよりスマートなんで。インテル9560NGW,AX210NGW等が搭載されたWifiカードを買う方法もあるが新品は高め) 12千円程度で入手。NVMeカードが装着できるスロットもあるので、のちに購入予定。

memoryにはマーライオンの様な模様 余裕があるなぁ。


■現在の問題点と思うこと
①CPUの速度が0.79GHzで固定されて、全く上がらない。WebページではBIOSのFactory設定に戻すと解消するとあった。が、最新版のBIOSをインストールしても、Factory設定 BIOSのDefault設定しても変わらない。BIOSのComfigulationを見ると最大が0.8MHzとある。SpeedStep Enable/Disableをクリックしても変わらない。これが一番の問題。
 90Wアダプタにすると良い様な記述も見られた。(BIOS起動時に表示されるPower不足のCautionを無視してF3キーを押してしまうと、低速に固定されるという記述。英語だったので、斜め読みした程度。どうもOptiplex 3060/5060/7060以前の個体特有の問題か?Webを見ると上記以前の個体でみんな質問している。DELLのHPではまともな回答ができていないように見えた。DELLのBIOS or M/Bが怪しいと思い始めた。大学にあるOptiplex3070 は同じAlertが出たが、速度は正常に2.2GHzの基本速度になる。3070以降(Core-i5第9世代)は発生していないかもしれない。検索しても3070以降の個体はヒットしない。)

Optiplex stuck 0.79GHz で検索
  典型例はこちら2件↓



②Bluetoothのキーボードとマウスが インストール時点(BIOS)では機能しない。(USBとBluetoothは位置づけが違うBTはBIOSでサポートされていないようだ。) OSインストール後は機能する BIOSの設定を変えたくてF2キーを押しても反応しない。 これは2番目の問題(面倒)

③DAZN視聴後や、長時間放置後に、マウスやキーボードは動作するが、クリックできない。動作中も時々ある(現在IntelのVideoDriverをインストールしてみたが同じ症状。)スリープから回復しない? → LogiCool Optionsが悪さをしているというのをWebページで見つけて、アプリを削除した。現在も時々発生。

④DP→HDMI変換コネクタが機能しない。良くわからないうちに慌ててしまって2つ購入する羽目に。結果的にこれは勘違いだった。

■CrystalDiskで速度を計測
 mSATAのSSDなんで、SATAIII (6Gbps)から600MB/s程度が最大。
SAMSUNG128
M.NVMe 512@20230528

■CPU 0.79GHz 速度固定問題解決!
 2.1GHzのCPUなのに速度が上がらない問題は、65W→90Wアダプタに変更して解決した。めでたし。
 Core-i5の比較的高いCPUなのに遅いので、これが元で、DELLのOPTIPLEXのマイクロを手放している人が多いし、ジャンクとしてよく売られているし、中古の値段も他社の同世代Mini-ITXボードの躯体より安い気がする。
 以下に4ケースのアダプタとOptiplexの組み合わせの結果を示す。
  ①7060/新規90Wアダプタ          〇
  ②7060/購入した65Wアダプタ        ×
  ③7060/65Wアダプタ@3070正常動作確認品 ×
  ④3070/65Wアダプタ@3070正常動作確認品 〇

 

新規購入の90Wアダプタ
CPU速度の0.79GHzの呪縛から解放された
基本速度 2.11GHzに注目

試しに、自宅の65Wアダプターに戻した。
基本速度 0.79GHzになる
65Wに戻したとき、BIOS画面で65WはUnderpowerなので、
90W以上に変更する様にアラートがでる。
F3キーを押すと無視して起動画面に移行できる。
アダプターが古いという情報もあるが真偽は定かでない。


3070で正常動作している65Wアダプタを7060につけてみた。
やっぱり0.79GHz 
ただし、BIOSのアラートは出なかった。

3070/65Wアダプタの組み合わせは正常
i5-9500Tで2.21GHz

 散々書いた後で気がついた! 7060は90W仕様だった。失礼しました。3070と同じケースに入っているが、何故か電力要求が違う!
よく見ると90W仕様だった。
失礼

2022年8月5日金曜日

Old PC にNVMe/PCIe を Installする

 
Dell Optiplex 3020 SFF

仕事で使用している計測用のPC(Dell Optiplex 3020 SFF) がHDD仕様で、HDDアクセスが頻繁に発生して、起動には10分程度かかる。  あり得ないこと。
 日本語inputしようとするだけで、10秒程度のタイムラグが発生する。 これもありえない。
 CPUはi5-4570?で500GBのHDD HDDが遅いと言っても絶対に変だ。


 比較として、子供のお下がりで現在自分で使用しているLenovoのidea-Pad Yoga13 2191 は2012年頃の製品でi5-3317Uなのに、オンボードのmSATA SSDが載っているので、非常に快適だ。


 で、使い始めて直ぐにイヤになったので、SSDを入れたくなった。
 Dell Optiplex 3020 SFFという小型のPCには2.5インチのSATA SSDを追加収納するスペースがない。代わりにPCIe×16,PCIe×1のスロットが1つずつあるので、そこに刺すNVMeとアダプタを購入してSSD化を考えた。


■Optiplex 3020 SFFのNVMe/PCIe上ブート
 後で知ったのだが、古いPCでは、BIOSからNVMe/PCIe上に書き込まれたWindows10のBootイメージを認識できなくて、USB上に置いたCloverEFIのBootイメージを立ち上げてから、NVMe/PCIe上のWindows10のBootイメージを読み込むようだ。ここにある図がその関係を良く表していると思う。


■参考にしたHP
(NVMeブート非対応な古いMotherBoardで)
  NVMeからブートすることはできるのか?


自分の環境と全く一緒なので、心強く思った。
大いに参考にさせて頂いた。


また、以下のページも同様に参考にさせて頂いた。

古いNVME非対応PCにNVME無理やり搭載高速化
  https://ameblo.jp/okadatk/entry-12459241851.html
クローンしたHDD/SSDが起動しない時に、成功した対処法


■SSD
 Transcend、SanDisk、Western Digital、Crucialの大手ブランドでは専用の無料のOSクローンソフトがあるので、購入する時考慮した。
無くても、Macrium Reflect8というのがある。
今回、Macrium Reflect8の方がサクサク動いたのでこちらを使用した。
今回はCrucial のm.2 NVMe Type 2280を購入
            Crucial P1シリーズ 500GB
            インターフェース: NVMe/PCIe Gen3 x4
            フォームファクタ: M.2 Type 2280
            速度:読込速度最大1,900 MB/s、書込速度最大950 MB/s


■PCIeアダプタ
 PCIe×16が早いだろうという理由で選択。念のためHeatSink付のものにした。


■その他
 起動用のUSBメモリ(4GB)....Clover EFI Boot Imageを保存するため


■作業
①HardWare購入とInstall
②SSDのformatはgptにする
③HDDのClone作成(Macrium Reflect8使用)
④USBメモリにClover EFIのISOイメージをインストール(Rufus使用)
⑤BIOSの起動設定をUSBメモリ/UEFIに変更し起動

以上の作業がすんなり行けばNVMe/PCIe 環境に移行できる。


■問題発生
私は、その間に以下の問題が発生して、③~⑤は何度やり直したことか?
 クローンが出来ない問題。(元のHDDのエラーのため)
 Clover FEIで起動ができない問題(BIOSを何度も設定)
 起動Diskが認識できない問題(bcdeditを使用して問題回避)

 特に、③のクローン作業が進まなかった。巡回冗長検査(CRC)エラー というのが起きてクローン作業が停止し、全くクローンが出来なかった。今考えると、HDDアクセス常時100%近かったのは、HDDにエラーがあったからと思う。
 色々な点で確信がなかったので、別のマシンからCloneを作成して、現在の機器構成で起動できることを確かめてから、Widows10の新規インストールに切り替えた。
 その他、bcdeditを使用して、起動ディスクのパーティション情報の書換えを何度も試みた。


■結果
 どうにかこうにか1週間ほどかけて移行した。作業時間を考えると、新品のPCを買った方が良かったとも言える。
 結果は、上が更新後のNVMe/PCIe のもの。
 自己満足に過ぎないが、スペック上、SEQ/Read/Writeが500MB/s越えなのでSSD/SATAより早い。SSD/SATAに比較して特筆する点はそこになる。実際の起動や体感速度はSSD/SATAと同程度なので、SEQ/Read/Writeの数値で満足するしかない。(笑)

OPTIPLEX3020 NVMe/PCIeに更新後
OPTIPLEX3020 HDD
参考 SSD/mSATA (IDEA PAD)

2022年7月23日土曜日

トイレの尿石 削り取り

トイレの便座の裏側に尿石と呼ばれる黄色いものがこびりついている。
あまり便座の裏側は見ないので、気にすることは殆どない。
しかし、偶然見てしまうと、取り除かないとなんとなく気持ちが落ち着かない。

今日はそれを取り除いてみた。

以下のHPの情報によると、

===============================
1)トイレの黄ばみは尿石が原因
「掃除しているのに便器の黄ばみがなかなか落ちない…」
トイレの黄ばみの正体は「尿石」です。
尿石とは、尿に含まれるリン酸カルシウムという有機成分が、尿素やたんぱく質などの無機成分と結合して固まったもの。尿素がアンモニアに分解され、アルカリ性となります。
文字通り石化した状態である尿石は、他の汚れよりもこびり付きやすいうえ、取りづらい厄介な性質です。
本記事では黄ばみ(尿石)と表現しています。

2)トイレの黄ばみ(尿石)の頑固レベル別の掃除方法
黄ばみ(尿石)は、普段の掃除に使うトイレ用洗剤やブラシではいくら頑張っても落ちないことがほとんど。
厄介な黄ばみ(尿石)に効果的な落とし方を頑固レベル別に紹介します。
===============================
レベル1 重曹+クエン酸で落とす
レベル2 酸性洗剤で落とす
レベル3 削り落とす
===============================

ということらしい。

クエン酸がなくて、酸性洗剤では効きが判らなかったので、レベル3でやってみる。
粗めのコンパウンド#350(50μm) で削り、 仕上げは#9800(0.1μm)を塗ってみた。
細目#3000程度のものがあるとよいが、手持ちはない。
#9800は細かすぎてあまり意味はない。

#350     粒子は50μm


歯ブラシで コンパウンドを着けて、少し磨く。
でも、力が入らないから、綺麗にはならない。
こちらは、研磨剤を便座裏に載せる事が主になる。
ペーパータオルでゴシゴシする。こちらが削る作業になる。
何度も ツケル/コスル を繰り返しているとやっと取れた。

作業後の結果を載せてみた。気持ち悪くない程度の出来。

まあ落ちた。





2022年6月11日土曜日

Windows10 PC Let's Note NX-4 SSD化

■SSDを購入
 今回も考えもなしに楽天でCrucialのSSD480GB を購入し、くろーんを作成する。


■ソフトダウンロード
 web(2020年頃の記事)を見ていると、EaseUS Todo Backup Freeを使用して楽々とクローンを作っていたので、僕もできると思ってダウンロードしてみると、現バージョンは購入しないとクローン不可だった。2年前ならできたものが…。
 こりゃあ参った。フリーソフトを探してMacrium SoftwareのReflect 8 Freeに辿り着いた。


■後でわかったが、メーカーの専用ソフト「Acronis True Image」があるらしい。
https://www.sumahoinfo.net/entry/os-clone-soft-per-brand/
の記事によると以下の通り。

 Windows 10 PCのSSDをより大容量のものに換装した際に必須となる「OSクローンソフト」。ところが、2020年4月あたりから、それまでOSクローンが可能だったEaseUS Todo Backup Freeなどのフリーソフトが一斉にクローン不可となっています。
 一方、Transcend、SanDisk、Western Digital、Crucialの大手ブランドでは専用の無料のOSクローンソフトを用意し、これらのSSDを接続している場合には利用することができます。

 知らんかった。

■クローン製作実行
 クローンコピーは簡単に済んだ。(と思った。)

■仕上げはDISK換装
 HDDの取り出しは分解すると思い込んで、裏面の全てのネジを外した。
が外れなかったので、HPを検索すると。

 バッテリの裏にネジ1本で蓋がある事がわかり。ネジは元に戻した。
 収納時、DISKの防塵用のフィルムを元に戻すのに少し手間どった。

 ネットの情報により無事完成と思って再確認。元のDISKは320GB、新しいDISKは480GB。のはずが、320GBになっている。(笑のち涙) シュリンクしちゃった。余った領域はどこへ行った? 僕はくろーんを正確に理解していないんだろうなぁ。
 僕の💻ではない使用許可が必要な💻なんで、このままにします。


480GBのDiskはなんと元サイズ320GBに変換









2022年6月7日火曜日

GitHub って何だろう?

最近、Pythonのインストールでお世話になっているGitHub

便利なんで重宝する。
でもなんだろう? Web-based Version Control Repository

GitHubのHPには以下のように記述されている。

Millions of developers and companies build, ship, and maintain their software on GitHub—the largest and most advanced development platform in the world.

GitHub社はMicrosoftの傘下らしい。
PublicDomainだと思っていた。

Gitの意味は何だろう? こちらのHPに何か書いてある


そもそもgitとは
CUIツール(コマンドラインツール)の一種であるgitは、ソースコードのバージョンをいつ誰がどこを編集したのか、最新のバージョンはどれになるのか、などを管理するツールとして作られました。

gitはツールの名称なんだ。
 と散歩してみた。

2022年5月22日日曜日

TOTO LIXIL IF

シャワー水栓に水漏れがあるが、交換したい部品が外れないので取り替えてみた。
記録として残す。
前回の記事はこちら


交換したシャワー水栓

■購入候補品
更新前:TOTO TMF40CX
更新候補1 LIXIL:BF-WM145TSG(廃番) 後継機種は BF-KA145TSG
更新候補2 TOTO :上記の後継機種 TBV03401J

 あまり考えず、価格でLIXILにした。

■課題点
 買ってみて、違い(課題)がわかった。

①LIXIL TOTO共に更新前と更新候補では根本の取付脚のネジサイズが違う。

 更新前のネジ:W28山18
 更新候補のネジ:G3/4

②根っこから取り替えると元の配管を破壊して水漏れ発生して、自分では回復不可能となる可能性がある
更新前の根っこの部分(取付脚)は残す。
根っこの部分は残すので、取付アダプタを購入する。

 マッサラから 取付脚(新)+本体(新)
 残す     取付脚(旧)+取付アダプタ(追加) + 本体(新)

LIXILを付ける場合のアダプタ
TOTO製取付脚用変換アダプター(TOTO→LIXIL)
BF-PT002
  https://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/torikousetsu/pms-2645-21111.pdf
今回選択した形態(同軸ではないアダプタ)


TOTOを付ける付ける場合のアダプタ
カクダイ 混合栓 クランク用アダプター 2個入り クランク取付ネジ 内ネジ W28山18(TOTO)をG3/4(カクダイ)に変更

TOTOならこの同軸のシンプルなアダプタ


■TOTOとLIXILの違いは
給湯管と給水管の間隔が150mm と100mm   旧TOTOは90mm。

 IFが違うのは面倒
 同軸ではないアダプタは取付が面倒だった。(位置決めが難しい)

■結果
 本体 LIXIL:BF-WM145TSG
 取付脚アダプタ LIXIL:BF-PT002
 取付脚(旧)TOTO TMF40CXのもの
 表紙の写真の如くダマシダマシ取り付けた。漏水はなくなった。

2022年4月18日月曜日

Beef Stew

ビーフシチューは最近のマイブーム。
と言ってもシチューのルーを探す旅でしかなく、自分で1から作る訳ではない。

マイブームの元は ローストビーフからきてる。

牛肉売り場の 販促用に置いてあるローストビーフの素がいけてるので、ビーフシチューはどうかと思い試した。今まではハインツの缶に入ったものがビーフシチューで、あとはハウス食品,SBのものぐらいしか食べたことなかった。

エバラや日本食研のものが牛肉売り場にあるので使ってみた。
日本食研のものが美味しい。
こくがあって甘い。レストランの味。
みんさんも試してみては!

日本食研

2022年3月28日月曜日

Attach Back Camera to COROLLA FIELDER

長男に譲る車に、安全運転のためバックカメラやドラレコを取り付けることを考えた。
まずは、カローラフィルダーにバックカメラをつける。

■まず、バックカメラの選択 装着方法を考えて選ぶのがコツのようだ。
①最終的につけたバックカメラは小型のこちら。20mmの丸穴で取り付ける。安いホールソーまでついていた。問題なく穴あけ完了。
これをamazonで購入した

②こんな感じのボルトオン タイプも装着が簡単で良さそう。ボルトの応じた穴あけ1個で済む。写真で見るとボルトはM5~M6ぐらいに見えるのでドリルで穴あけも簡単そう。自分の車に取り付けられるかは四角の取り付け面のサイズを確認したほうがよい。
取付が簡単に見える機種

③実は最初にこのタイプのバックカメラを購入してしまった。
 日本製の標準的なカーナビのバックカメラはこれに似ているからという理由。
この手のタイプは多分外付けになってカッコ悪い上に、電線+コネクタを通す大きさの穴をあけないといけないので、結局ボルトオンタイプと同じ作業が発生する。
 さらに電線の通った穴をふさぐために接着剤またはコーキング剤が必要になる。さらにカメラ側の電線の隙間も防水しないと気になる。
外付けになる?装着方法を考えて購入したほうがよい機種


■次は、カプラー(コネクタ)の選択
それにしても、
自動車用のコネクタ 種類多すぎるダロウ
形状が良く調べないで買うと間違いが多発する。
http://www.endy-toko.jp/endy/exclusive/yellowhat/pdf/yh_connector.pdf

自分の車、カローラフィールダー(DAA-NKE165G,2014.4~の前期型)のバックカメラに必要なコネクタがわからんかったのでそれらしいものを買ったら違ってたという笑い話。
リアドアからDピラー内は配線されているのでそれをバックカメラで使用したいと思ってコネクター(ハーネスセット)を買った。

必要なセットはこちらだったが
  リアドア用:4角メス(ソケット)、 Dピラー用:1列4ピンメス(ソケット)

間違えて僕が買ったのはこちらだった。
   リアドア用:4角メス(ソケット)、 Dピラー用:4角オス(ピン)

 言い訳をすれば、Dピラーのが写真も撮りつらい位置にあり、内装を剥がし切れなかった。違う形状のような気がしたが....。

悔しいねぇ。
 内装が剥がせたら、カプラの根本で切断しギボシで結合することも考えたが、Dピラーのカバーが剥がせない(ソケットレンチでカバーを外す必要があるらしい。)上に出ている線が短くて他の線を切りそうな気がしたので次善の策にした。リアドアの窓際に沿って両面テープ止めの黒色の配線固定クランプを多用して配線し、ドアヒンジ近傍でジャンプしてDピラー近くの内装裏に渡した。Dピラーのカバーは無残にも外れたまま。
 万が一購入するなら取り換えるか? 生産中止らしいので在庫限りで値段が高いものが多い。amazonだと6600円くらいする。この値段は馬鹿らしく思える。失敗も含めるとカプラーに1万円の出費は?いかがなものか?電線・コネクタに1万円はないよな~。カプラーだけ買えば良いが探しても見つからず.....。

■バックカメラの機械的取り付け
 結構、バックカメラの機械的な取り付けは面倒で、頭の中であーでもない、こーでもない、あーしよう、こーしようと無い知恵を絞り、エラストマーのシート(黒いゴムのようなシート)を切って防水、ショック吸収、スペース合わせに使用した。でも、現物合わせで押し込んだという結果になってしまった。最初から上に示した②のカメラを買っていれば、無駄に樹脂のアダプタをのこぎりで切り裂くという大変な作業はなかったので、一番スムーズに取り付けることができるだろうな というのが取り付け後の感想。
 カーショップやカーディラーの人たちはもっと簡単に取り付ける小道具やアダプタを持ってたり、ノウハウがあるんだろうなと思った。こんなに時間使ったんじゃぁ 仕事にならないね。
 なお、ALPINEからは、こんなカローラフィルダー専用カメラアダプタKTX-C16CFが販売されている。値段はお高いですね。その他機種用はこちらにある
 
 また、今まで全く気にしなかった他人の車のバックカメラの取り付け具合を見るようになった。その取り付け具合を見て、ハハ~ンと納得するようになった。


■カプラー単品があったよ!!
 根気よく探したら カプラーはあった。そりゃそうだよなぁ~。
 送料込みで600円なんで買った。もう一度挑戦してみようと思う。
 もともとドア側のセットも丹念に探せばあるので、バックカメラハーネスセットを無理して買う必要はない。やる気と根気があり、工具とテスタがあって金欠の人は是非どうぞ。

 Dピラー用:1列4ピンメス(ソケット) amazon(雄雌セット、単品もある)
 リアドア用:4角メス(ソケット) amazon(以下のリンクは雄雌セット、単品もある)

上の方にリンクを張ったENDYのカタログが非常に役に立つ。

みんカラにも似た内容で投稿しました。
(みんカラって何だろう? みんなカラ?って意味? 
  答えは  「みんなのイフ」  だって。)

■こんな感じの事している人いるの?
 自分の車には取り付けたものの、最近はバックカメラ自体製造時に取り付けるのが法律で決まっているらしい。2022年5月からの新規に製造販売される車は義務になるらしい。  
従って、自分でつけるのは絶滅危惧種になる。

 ちなみに、私のカローラフィルダー(E160系)の後継機種であろうカローラツーリング(E210系)をみんカラに登録している台数は496台(2022年4月1日) 整備で見ると、交換取付例が1台のみ。ドラレコも3台程度。自分で取り付ける人はほとんどいない。
車好きが乗りそうな車 例 スズキ ジムニー(JB64系)は 新車でもたくさん例があった。時代は、こうなんですね。洗車・ワックスがけしているおじさんは1980年代に比べて少ないもんね。
  


2022年3月23日水曜日

Pioneer NP1 Car Navi / Drive Recorder

 こんなカーナビ・ドラレコ・WiFi一体機で欲しかったなってモノがPioneerから販売された。
 NP1のコンセプトしか見ていないが、携帯から目的地を入力してあとはNP1が教えてくれる感じ。見ながら安心したい人にはちょっとだけど、結局ナビって音声なんでこの方が安全運転になる。Docomoとコラボしているのもイイ。

 取付はフロントにつけるだけだから、あとはアクセサリー電源へ繋げばよい。30分程度で取り付け可能に見える。不要な地デジで価格が高いナビより、CarPlayが付いたDisplayAudioがあれば良い派の人もいるはず。CarPlay付等のDisplayAudioは多分バックモニタは付けられる。

 あとは、価格だけの問題。現在6.5万で販売中。トヨタのDisplayAudio車にOptionでNaviを付けると6.6万なのでそこが価格の出発点に見え受けられる。Navi画面はないがドラレコとWiFiがあることでメリット・デメリットが分かれる。あとは消費者の好みの問題。docomo in Car Connectが契約可能(15840円/年)(DOCOMOで1年間のWiFi繋ぎ放題がついているような契約)
 2022年3月の時点で、docomo in Car Connectは日産とPionnerが選択可能なようだ。
 
 総合的に、しかし冷静に考え直してみると、DocomoはSubscriptionで儲かるし、Pionnerはハードウエアの販売で儲ける。商品としてはdocomo in Car Connectが最低でも1年分のお試し期間を付けて販売するのは上手いと感じた。上手く金を儲けること方法を考えているなと感心する。
 DMH-SZ700と繋げれば最高に思えてきた。が、色々買えば、普通のカーナビと価格的には変わらない。自分はTVが不要と思うので良いと思えるが一般の人にはどうだおう。取り付け、スマホで取扱いができるドラレコと言っても高いと感じるかもしれない。つまりはDisplayAudio付きの車の選択肢と感じてきた。(WiFiルーター機能はあるといいけど1年使って、継続したければするという選択かな?) 
 
 つまらないことだが、docomo in Car Connectを家で使うことを考える輩もいるが、こんな様子だ。

2022年3月9日水曜日

西条園であんみつと抹茶

自動車を取りに行った帰り道、西尾市にある西条園であんみつと抹茶を食した。
あんみつは普通に美味しい。わらび餅が入っているのが他のあんみつにはなく新鮮。
また、抹茶はパールの様な滑らかさでした。
あんみつと抹茶

2022年2月28日月曜日

LPFを理解する

USB・DACやBluetoothReceiverのLPFについて、なんとなく理解できていなかったので、自分の理解を深めるために少し考えてみた。

まず、バランス回路のLPFについて理解できていなかったので、これから始める。
TI社の以下の資料からバランス回路のLPFの部分の抜粋を示す。

   完全差動アンプ(Fully-Differential Amplifiers) 
バランス回路のLPF部分を抜粋


バランスの1次LPF(R0,C0で構成)のカットオフ特性はSEの特性と異なることに注意する。バランス入力部のLPFのコンデンサの容量は半分でシングルエンド入力のコンデンサ容量と等価となる。(TIの図面の右側にその様子が破線で記載してある。実にわかりやすい。仮想のGNDを置くと考えてC0を2つのコンデンサに分割すると、2倍容量のものが直列で等価となるらしい。私の直感とは差がある。驚き。)

これが理解できれば、あとは大川電子のフィルターツールで計算すると分ってくる。

まずは、フィルターなしの差動(バランス接続もほぼ同じ。)、反転増幅でゲイン2倍程度のものを考える。と以下のような具合になる。
差動 反転増幅 Gain2倍程度

上記に対して、帰還抵抗のコンデンサを並列に入れて1次のLPFとすると以下の通り。カットオフ周波数は159kHzとした。
差動 反転増幅 1次のLPF


さらに、2次のLPFとして、大川電子の「オペアンプ多重帰還型ローパス・フィルタ計算ツール」を利用して計算する。
 ゲイン 2
 カットオフ周波数 159kHz、
 減衰比ζ 0.632


で計算すると以下のようになる。ただし、前置のLPF部分はSingleEndで計算すると7.5kΩと220pFとなるのでバランス回路の場合は、7.5kΩと100pFとした。


2次のLPF(OPAMP)



バランス 反転増幅 2次のLPF



実際の問題は以下のHPのLowPathFilterのしくみが理解できなかったので、上記のように順番に追って考えると理解できるようになった。

http://blog.livedoor.jp/ekousaku/archives/42177749.html
バランス→シングルエンド回路のLPF




1段目は1.8kΩと165660pFの1次LPFと等価。ゲイン=1.、極=536134kHz
2段目は7.5kΩと220pFの1次LPF付OPAMPと等価。 ゲイン=1.59、極=96.4kHz
2段のCR式のLPFと等価となり、以下のような特性になるらしい。

 ゲイン 2
 カットオフ周波数 227114kHz、
 減衰比ζ 1.67351.155

少し部品を増やして(抵抗が2つ多い)多重帰還型のLPFにした方が、思い通りの2段式の減衰が得られる。(抵抗を増やしているので不定問題になるので、適当にコンデンサ容量を仮定し、何度か計算して適当な抵抗の組み合わせを得るようにする。



ついでに、LTspiceを使用して周波数特性が適切かも調べた。(J-FETは2SK30A相当、2SK117A相当、2SK170A相当になるように、|Yfs|=gm(μs)とCig(入力容量)に近いものを見つけてシミュレーションをしてみた。

 2SK30A相当 J204
 2SK117A相当 2N5564
 2SK170A相当 2N5434

■作成したLTspiceモデル
■シングルエンド入力 バランス出力
比較するのは、ぺるけさんの平衡プリアンプVersion2の特性こちら
http://www.op316.com/tubes/balanced/image/balprefet-freq-line.gif

LTspiceでVersion2を再現

■バランス入力 バランス出力
(負入力は制御型の電圧源を使用して反転電圧を生成)

  反転電圧については、MACNICAの以下のHPを参照


■LTspice結果
■シングルエンド入力 バランス出力
 
周波数特性

■バランス入力 バランス出力
周波数特性

2022年1月16日日曜日

Chez Shibata で Sweetsを

 お気に入りのシェシバタさんで、ダージリンティとイチゴのタルトを頂きました。満足!
 ところで、隣の若い女性はひとりでイチゴショート同じものを2つと紅茶を並べて食べていらした。彼女は一眼レフのカメラで撮影していたのでプロ?セミプロ?普通のSNSの投稿者ではないと確信した。