2019年4月21日日曜日

構想 1号機アンプ改造


前回までの記事
①1号機 超三極管接続アンプ 堂々完成?
②恐る怖る 1号機アンプ の特性計測

連休前に改造計画を立てる。

上手くなかった点                          

 このままの状態で小変更案なら、初段の6SJ7と10EM7の電圧段の電流・電圧特性が違うのでSRPPとして使うには、下になる6SJ7を気持ちよく動作できる100V/2mA程度の電圧/電流まで上げることが必要かと思った。
 新規案は以下の通り。

新規巻き直しの案                          
方針は、真空管は全て使用
出力段はおおよそ現状維持。
6SJ7はカソード・フォロア段として使用。
10EM7の電圧管は、SRPPの上の段とする。(余すところなく使用)
FET(2SK117)による初段
2SC3423をFETの耐圧用(カスコード)として使用。
取り急ぎ作った0次案は以下の通り。
知ってる内容てんこ盛り。
コテコテのアンプになりそう。

0次案を眺めていると、                       
SRPP部に相当する負荷抵抗値が大きいので、もう少し抵抗値の軽い
(負荷の大きいものにしたい。)
B3電源を用意して、SRPPの上から100V程度供給して、
負荷抵抗相当を20kΩ程度に変更したい。
電源部ばっかりになるかな。

電源部はLTspiceでシミュレートして、誤記を訂正した。(2019.5.12)
電源部の分岐位置の間違いを訂正して1次案を訂正(2019.5.20)
10EMの電圧管は使用しない2次案を作成(2019.9.3)
10EMのバイアス電圧を50Vに下げてみた3次案(2020.2.10)

2020.2.11 超三極管接続のままで行こう               
 以下のブログにジャンプ
 続 三極管接続      

10EMのバイアス電圧を下げた3次案
10EM7の電圧管を使用しない2次案
1号機 改造計画1次案 
(トランジスタによるリップルフィルタ電源部改訂) 
LTspiceによる電源部シミュレーション モデル
結果(240V電源に±2.5Vノイズを重畳)
10EM7 電圧管 作動点の見直し
6SJ7 作業点の見直し

1号機 改造計画0次案
1号機 現状

0 件のコメント: