2025年1月18日土曜日

AKG K702 Repaired

中古で断線しているK702を購入した。

中古品によくある臭いで大変。
イヤーパッドを捨てて新しいものを発注した。
右側が断線しているためハンダしてとりあえず音出しOK。
4極バランス用部品も発注した。
ヘッドバンドも「こば」の部分が剥がれているため接着。
ミニXLRプラグの根本のプラスチックも弱ってきている。

今後終了後結果をUpする予定

現在の悩みは、自分でバランス化するか?プロにお願いするか?
「プロにお願いする場合」はここを見つけて連絡した。
スマートサウンドでは、バランス化をお手軽にやってくれそうです。AKGも大丈夫ということだった。

「自分でバランス化する場合」むつかしいと思うところは、ミニXLRのジャックの取り外し。
ドリルで削っているようようなことが日本語のHPに書いてありました。
しかし、もう少し調べるとYouTubeに、ヒートガンやおやきを使っているページも見つけた。

ヒートガン使用
おやき使用
廉価版の小さなおやき
買ってみて、自分でやってみるか?
最近 どんどん、変な道具が増えてる

購入品
これがあると取りやすい(笑)
断線していた右側(赤線)
左側はこれから4極バランス化予定

2025年1月12日日曜日

Sennheiser HD 599用バランスケーブル作成

前回の記事は、2021/10なので4年越しの完成になる。いつも遅いなと思う。

◾️作成状況
6.35mmステレオ標準プラグを採用した3mケーブルをぶったぎってバランスケーブルを作成した。写真
2.5mm 4極プラグは小さくてハンダつけが難しい。ハンダして目をつぶって黒い熱収縮チューブに閉じ込めてプラグ/バックシェルを捻って完成。
最初は熱収縮チューブをかぶせずにバックシェルを捻ったら断線してしまった。
ハンダしたところは、グルガン、接着剤、または 熱収縮チューブで保護しないとダメですね。
また、プラグを保持/固定する治具がないとハンダ付けはできません。

■問題発生(2025/1/24追記)
ワイヤーが固いためか、接触が悪い。普段、写真のヘッドフォンアンプを胸の中にしまって、そこからワイヤーを出している。冬はマフラーを使用するので耳元が固定するので頭を振ると断線が発生する。マフラーを使用しなければ特段の問題はない。今回ハンダした部分の問題だろう。がしかし、Sennheiserはなぜこんなに硬いケーブルを標準で添付するのだろうか?なぞだ。
2.5mm 4極 バランスケーブル

◾️結線の仕様

上記にプラグの結線を描いたが念のため書くと
Sennheiser側  Tipから順に
 L(+)、R(+)、L(-)、R(-)
アンプ側(Astell & Kern) Tipから順に
 R(-)、R(+)、L(+)、L(-)

◾️作成の背景
https://a.aliexpress.com/_okuPrsV
実は、自作を諦めて上記のケーブル購入したがシングルエンドの接続だった。
ヘッドフォン側のプラグが外せないので完全に検証できた訳ではないが、TRRSのRとSが接続されているはず。アンプ側のプラグのバックシェルは外せたのでS部を切断して導通を調べた。

まさか接続ミスとは気がつかず、「音を大きくするとなぜか雑音が増えるなぁ。」ぐらいの感じだった。線にヒゲが生えて何処かで接触しているのかと思っていた。

現在、ケーブルを交換する様にアリエクスプレスと交渉したら、10ドルを送料として払ったら新品を追加で送ると言っている。謎の商売か?検討中。ヘッドフォン側のプラグ(のバックシェル)が簡単に外れないので自分で修理する訳にもいかないのが現状。(2025/1/24追記)

(2025/2/20追記)
10ドル払って新しいものを入手。
今度はさすがにOKだった。ヘッドフォン接続状態でアンプ側から抵抗計測
    T/R右 (R(-)/R(+)) :49.8Ω
    R/S左 (L(+)/L(-)) :47.7Ω
    T/S間 (R(-)/L(-)) :絶縁

今更、左側でプラグ/ジャックで接続 右側にアーチを経由して渡している間に2Ωのロスがあるの?MDR-1Aも似た傾向。偶然? 以下にMDR-1Aの結果を示す
    T/R右 (R(-)/R(+)) :27.1Ω
    R/S左 (L(+)/L(-)) :25.0Ω
    T/S間 (R(-)/L(-)) :絶縁 


長さ70cmの2.5mmバランスケーブル

2025年1月4日土曜日

Fiio BlueTooth Receiver BTR3K バッテリー交換

FiioのBTR3Kのバッテリーが膨張して、蓋が開いてしまった。この頃バッテリーの持ちが悪いなと思っていたが、...。こんな状態になって言い訳に過ぎないが、電池は取り出しやすくなった。

取り出したバッテリーのサイズは621733 320mAh
天邪鬼なんで、少しでも容量の大きい違うサイズのもの(601735 350mAh)を購入してインストールした。インストール後の経過は良好。
蓋を接着剤(スコッチ超強力接着剤スーパー多用途)で接着した。綺麗に仕上がった。「装飾・ホビーの接着や補修、仕上がりにこだわるひと向けの透明タイプ。」とある。強力ではないが透明で柔らかいので好きな接着剤だ。蓋はアルミの蓋だったような?でも、表面の綺麗さからプラスチック?かな~。

以前のように使えるようになったので満足している。

履歴
 2021/11 BTR3K購入
 2024/09 バッテリー膨張
 2024/12 バッテリー交換

バッテリー購入先
 https://ja.aliexpress.com/item/1005003667718655.html

交換後のバッテリーとBTR3K
爆発寸前の電池

購入した601735 350mAh
送料込みで2個1350円ぐらい(本体2個で650円)