2025年3月5日水曜日

GitHub Copilot を使用したプログラムをGitHubに載せる

GitHub Copilot を使用したプログラムをGitHubに載せる
っていいのか?

■プログラムの著作権
GitHub Copilotを使用して作成したプログラムの著作権は誰にあるのか?
AI関連の著作権はどこにあるのか少し疑問
でも、何を使用して作ったかが書いてあれば良いか? 文献の引用のように解釈した。
少しは手を加えているので、GitHub Copilotがすべてを作った訳でもない。(言い訳)

正しく言えば、自分で作れば悶々とした時間だけが成果物で、ものにはならなかった。今回のものは昨年の11月ごろに着手してpendingになっていたものを うまく動作させる方法をGitHub Copilot に教えてもらった。

■内容
Plotをタブ形式にして見やすくしたもの
何枚もプロットすると、windowを何枚も開いて収拾がつかなくなる。
Tabを押せば、そのプロットが現れる(リアルタイムープロット実行中)
取り合えず、スタートボタンを押せば、2枚のプロットがほぼ同時にスタートする

■結果と感想
GitHubの’Real-Time-Plot-with-Tabs’ に登録してみた。
GitHub Copilotを使用し始めて、やりたいことが簡単に作成できるようになった。
VSCodeの画面とGoogleのWeb画面を行き来しながら、「あーでもない。こーでもない。」とやっていた時からすると、One Stop Serviceであるので画面を切り替える手間もなく、その上AIがやりたいことを実現してくれるので そのスピードはすごいことになってきている。

こんな感じの小さな画面でスタートする

スタート後、windowは勝手に拡大
Graph2 Tabを開けるとこんな感じ

2025年2月28日金曜日

GitHub Copilot Edits on VSCode で開発が爆速になる....ってホント?

最近GitHub Copilot Editsでプログラムの開発が爆速みたいな記事(たぶん@IT通信 でも記事が探せない)があったので、使ってみることにした。

■どんな風か
一番典型的で有効な場面は、プログラムを修正する場面で「CheckWriteしたいな。」みたいな時に自分が追加で何かを書こうとすると、先回りして書きたいことを書いてくれる。Wordの機能?(インプットメソッドの機能?)である「自動補完/入力補完」と似ている。Wordの入力補完は何となくハズレが多いが、VSCodeのCopilot Editsは的確なのでタブキーを押して確定する機会が多い。 さすがAI。 特に、分野がプログラムの開発なので、その特定分野のLLMはいい感じ集積されていて、的確な回答が返ってくるのでしょう。

■例
pと書き始めると
①VSCodeのもともとの補間機能でインスタンス類をブルーで提案
pと書いたので選択するものがタブ状にpの下側に多数表示される
GitHub Copilot Editsは グレーでpのあとに「rint(col0)」と提案
 タブキーを押せば確定する。
(例としては、少し有り難た味 がないなぁ。もう少し良い例示を探そう)

GitHub Copilot Editsの例

■現状の評価
まだまだ、使い始めて間がないので点をつける訳にはいかないが、イイ感じに提案してくれる。
また、CopilotのChat-GPT4.0で会話すれば簡単にゼロからCodeを書いてくれる。
修正は、さらにChatを進めるか Edits側で行うことも可能。
ほぼ、やりたいことはAIでできる様だ。
以前はワープロとインプットメソッドの出現で漢字が書けなくなると思っていた。そのうち、AIで文書やソフトウェアも書けなくなる自分がいるような気がする。

2025年2月17日月曜日

師崎と日間賀島 のち 米の話

 師崎港へ行った。
 
 師崎港の近くのたこの一夜干しの写真はもらいもの。大ぶりなのが2800円と小ぶりなのが2200円とある。一つの体が切り裂かれた半身なのか?それとも別の個体か?うまそうだった。買えばよかった。
 翌日、師崎漁港の朝市でも1/4のたこの一夜干しがあった。1200円で売っていた。

師崎港近くの乾物屋さんの軒先のたこ

じぶんで撮った写真は、師崎港近くのファミマでの5kgの米価格の1枚のみ
安城産2025/2/上旬の精米とある。
ここ最近は約3600円(税抜き)が最低の米価格で、非常に安く感じたので写真に撮ってみた。

■米の価格
米の相場が高止まりが久しい。政府が備蓄米を放出するらしい。また、海外からの輸入も増えているらしい。
米不足?低価格米不足?低価格米は、コメを大量に使うお店や料理店(中食店、外食店)で引っ張りだこで不足しているのであろう。
それで、スーパーに出てくる低価格米はなく、現在は2023年ごろまでなら高価格な銘柄米だけスーパーに並べられて高い5kg4000円以上がが普通になっている。と思う。
2023年ごろは5kg2000円以下の低価格米がよく流通していた。と思う。
今後、放出された備蓄米と夏に向けてどこかで買い占められていた保管状況の悪い米が出てくるので、あまりおいしくない米(ブレンド米)が市場に出てくるのだろう。と思う。

師崎港のファミマで米価格の記録写真

2025年2月1日土曜日

Primitivo bag in box

久しぶりにワインのお題

痛風のためしばらくはワインを買っていなかった。
料理用のワインも無くなったのでBag in boxのものを物色中にlock-inしたのが💁のワイン
私の大好きなPrimitivo
こちらで購入した。
ババル プリミティーヴォ オーガニック BIB 赤ワイン





生産者の情報が上記のHPにあったので、引用して貼り付ける。

何らかの問題を抱えた子供たちの農場学校Babaluと協力して行っている社会的プロジェクト。困難に直面している子供たちが彼らの夢をワインのラベルに描いています。そして、そのワインの売上の一部が彼らの農場に寄付されます。

Babalu学校農場を運営する「イル・ソーレ」は、1999年に設立され、社会一般の利益の追求、人間性の促進、特に精神・身体・近くに障害を持つ人々の支援を目的としています。この目的のために、協同組合は社会支援と教育サービス、特に障碍者を対象とした家庭や学校での活動を提供しています。また、公的機関に代わって、ナポリの託児所「La CHIOCCIA」や「BABALU」といった民間サービスも行っています。この農場学校の子供たちが自身の夢を絵で描き、そしてその絵はワインのラベルになっています。

2025年1月18日土曜日

AKG K702 Repaired

中古で断線しているK702を購入した。

中古品によくある臭いで大変。
イヤーパッドを捨てて新しいものを発注した。
右側が断線しているためハンダしてとりあえず音出しOK。
4極バランス用部品も発注した。
ヘッドバンドも「こば」の部分が剥がれているため接着。
ミニXLRプラグの根本のプラスチックも弱ってきている。

今後終了後結果をUpする予定

現在の悩みは、自分でバランス化するか?プロにお願いするか?
「プロにお願いする場合」はここを見つけて連絡した。
スマートサウンドでは、バランス化をお手軽にやってくれそうです。AKGも大丈夫ということだった。

「自分でバランス化する場合」むつかしいと思うところは、ミニXLRのジャックの取り外し。
ドリルで削っているようようなことが日本語のHPに書いてありました。
しかし、もう少し調べるとYouTubeに、ヒートガンやおやきを使っているページも見つけた。

ヒートガン使用
おやき使用
廉価版の小さなおやき
買ってみて、自分でやってみるか?
最近 どんどん、変な道具が増えてる

購入品
これがあると取りやすい(笑)
断線していた右側(赤線)
左側はこれから4極バランス化予定